なんとしても航空業界のに就職したい!既卒や高校生が、外資系やJAL・ANA・スカイマーク・スカイネットアジアなどの面接試験や会社概要そして、スチュワーデスやグランドアテンダントそしてパイロットなどのこれから、初めて航空業界を目指す方や現場の方の情報収集にどうぞ!
<特大>{飛行機}航空業界用語{飛行機}特大>
☆あ行{笑顔}☆
アイベックス→元のフェアリンク。2004年10月に日本デジタル研究所)がフェアリンクの株式の47%を取得し、商号を現在のIBEXとしています!
アサイン(Assign)→飛行機の座席の割り当てのことです。「シートアサイン」とも言います!
アッパーデッキ(Upper Deck)→飛行機の客室で、2階席のことです!
アメニティーキット(Amenity Kit)→飛行機の中で配られる小物セットのことです!
アライアンス(Alliance)→同盟のことで、航空業界では複数の航空会社が提携しあう航空連合のことです!
イミグレーション(Immigration Control)→出入国管理のことで、国境(または空港)での出入国審査のことです!
インファント(Infant)→幼児のことです!
ウインドウシート(Window Seat)→飛行機の座席で、窓側席のことです!
エアバス(Airbus)→とは…ヨーロッパの航空機製造会社です!
エコノミークラス(Economy Class)→飛行機の座席ランクのひとつで、最も庶民的なクラスのことです。「Yクラス」とも呼ばれます!
オーバーブッキング(Over Booking)→飛行機の座席数よりも乗客数の方が上回ってしまうこと!
☆か行{笑い}☆
キャビン(Cabin)→旅客機の客室のことです!
キャプテン(Captain)→飛行機の機長のことで、飛行機のパイロット(操縦士)であり、機内の最高責任者でもあります!
ギャレー(galley)→飛行機内の調理室のことで、機内食を温めたり飲み物の準備をしたりするところです!
クレームタグ(Claim Tag)→飛行機の預け荷物の引替証のことです!
グランドホステス(Ground Hostess)→航空会社の地上職員のことです。「グランドスタッフ」とも呼ばれます!
コックピット(Cockpit)→航空機の操縦室のことで、「鶏小屋」が語源だといわれています!
コパイ→飛行機の副操縦士のことです!
コードシェア便(Code Share)→1つの航空会社が運航する便に、複数の航空会社の便名を付けている便のことです!
こうばいひ→ ターボファンジェットエンジンが吸い込む空気のうち、燃焼室を通らずにファンが加速させた空気の量を、燃焼室を通った空気の量を1として表す比率で、その数値が高いものです!
共同運行便→複数の航空会社が共同で運航する便のことです!
空港税(Airport Tax)→各国の空港を利用して経由・滞在する場合に、利用者が支払わなければならない税金のことです!
航空管制(Air Traffic Control)→「航空交通管制」のことで、航空機同士の衝突事故を防止するための、空の交通整理のことです。「Air Traffic Control」を略して「ATC」とも呼ばれます!
☆さ行{怒り}☆
ジェットストリーム →対流圏上部から成層圏下部を流れる非常に強い西風。偏西風ともいう!
スカイチーム(Skyteam)→複数の航空会社が提携しあった航空同盟の1つです!
スターアライアンス(Star Alliance)→複数の航空会社が提携しあった航空同盟の1つです!
ストップオーバー(Stop Over)→飛行機の途中降機のことです!
スリーレターコード(3 Letter Code)→都市/空港/航空会社の名前をアルファベットの組み合わせによる3文字で表したコードのことです!
☆た・な行{悲しい}☆
ダイバート(Divert)→飛行機が目的の空港とは別の空港に着陸することです!
ツーレターコード(2 Letter Code)とは…航空会社の名前をアルファベットと数字の組み合わせによる2文字で表したコードのことです!
ディレイ(Delay)→遅延のことで、飛行機の出発・到着が定時よりも遅れることです!
トランジット(Transit)→飛行機の乗り継ぎのことです!
ドメスティック(Domestic)→飛行機の国内線のことです。国際線:インターナショナルに対して、国内線がドメスティックと呼ばれます!
ノーショー(No Show)→飛行機のフライト予約をしている人が当日空港に現れないこと!
☆は・ま行{ラブ}☆
バルクヘッド(Bulkhead)→飛行機の座席で、隔壁席のことです!
ビザ(Visa)とは…他国への入国に必要な推薦状のようなものです。「査証」とも言います!
ビジネスクラス(Business Class)→飛行機の座席クラスのひとつで、ファーストクラスとエコノミークラスの中間クラスのことです!
Fクラス→飛行機の座席クラスのひとつで、最上級のクラスのことです。「Fクラス」とも呼ばれます!
フラッグキャリア(Flag Carrier)→その国を代表する航空会社のことです!
ボーイング(Boeing)→米国(アメリカ)の航空機製造会社です!
ボーディングパス(Boarding Pass)→飛行機の搭乗券のことです!
マイレージ(Mileage)→飛行機に乗った距離(マイル数)に応じて無料航空券や座席のアップグレードなどの特典に交換できる航空会社のサービス・プログラムのことです。「マイレージプログラム」「マイレージサービス」とも呼ばれますが、正式には「FFP:Frequent Flyer Program」と言います!
飯店・酒店→中国語で「ホテル」を意味します。レストランやバーのことではありません!
☆は・ま・や行{困った}☆
リコンファーム(Reconfirm)→搭乗便の予約の再確認のことです!
ファレンスナンバー(Reference Number)→予約番号のことで、航空券の予約記録に付与されるコード番号のことです。「予約番号」とも呼ばれます!
ロストバゲージ(Lost Baggage)→飛行機の預け荷物が紛失することです!
ワンワールド(Oneworld)→複数の航空会社が提携しあった航空同盟の1つです!
☆A~Z{ウインク}☆
E/Dカード→「Embarkation & Disembarkation Card」の略で、出入国管理カードのことです。イミグレーションカードともい言われます!
Eチケット(電子航空券)→航空券の予約・発券情報は航空会社のコンピュータ上で管理されるため、紙の航空券は発行されません(チケットレス)!
FOD→(Foreign Object Damage)異物による損傷。エンジンが鳥を吸い込んだとか、滑走路や誘導路、エプロンに落ちていた他機の部品をタイヤが踏んだとか、航空祭でコクピット見学に来た観客がピアスを落としていってスイッチの隙間に食ったとか、いろいろあります!
IATA→「International Air Transport Association」の略で、国際航空運送協会のことです。「イアタ」もしくは「アイアタ」と読みます!
PNR→「Passenger Name Record」の略で、航空券の予約記録のことです!
MCT→「Minimum Connecting Time」の略で、必要最少接続時間のこと。飛行機の乗り継ぎに必要な時間のことです!
MPM→「Maximum Permitted Mileage」の略で、最大許容マイルのことです!
RT→「Round Trip」の略で、往復旅行のこと。航空券で往復航空券のことです!
おしまい(^ヮ^)/
☆あ行{笑顔}☆
アイベックス→元のフェアリンク。2004年10月に日本デジタル研究所)がフェアリンクの株式の47%を取得し、商号を現在のIBEXとしています!
アサイン(Assign)→飛行機の座席の割り当てのことです。「シートアサイン」とも言います!
アッパーデッキ(Upper Deck)→飛行機の客室で、2階席のことです!
アメニティーキット(Amenity Kit)→飛行機の中で配られる小物セットのことです!
アライアンス(Alliance)→同盟のことで、航空業界では複数の航空会社が提携しあう航空連合のことです!
イミグレーション(Immigration Control)→出入国管理のことで、国境(または空港)での出入国審査のことです!
インファント(Infant)→幼児のことです!
ウインドウシート(Window Seat)→飛行機の座席で、窓側席のことです!
エアバス(Airbus)→とは…ヨーロッパの航空機製造会社です!
エコノミークラス(Economy Class)→飛行機の座席ランクのひとつで、最も庶民的なクラスのことです。「Yクラス」とも呼ばれます!
オーバーブッキング(Over Booking)→飛行機の座席数よりも乗客数の方が上回ってしまうこと!
☆か行{笑い}☆
キャビン(Cabin)→旅客機の客室のことです!
キャプテン(Captain)→飛行機の機長のことで、飛行機のパイロット(操縦士)であり、機内の最高責任者でもあります!
ギャレー(galley)→飛行機内の調理室のことで、機内食を温めたり飲み物の準備をしたりするところです!
クレームタグ(Claim Tag)→飛行機の預け荷物の引替証のことです!
グランドホステス(Ground Hostess)→航空会社の地上職員のことです。「グランドスタッフ」とも呼ばれます!
コックピット(Cockpit)→航空機の操縦室のことで、「鶏小屋」が語源だといわれています!
コパイ→飛行機の副操縦士のことです!
コードシェア便(Code Share)→1つの航空会社が運航する便に、複数の航空会社の便名を付けている便のことです!
こうばいひ→ ターボファンジェットエンジンが吸い込む空気のうち、燃焼室を通らずにファンが加速させた空気の量を、燃焼室を通った空気の量を1として表す比率で、その数値が高いものです!
共同運行便→複数の航空会社が共同で運航する便のことです!
空港税(Airport Tax)→各国の空港を利用して経由・滞在する場合に、利用者が支払わなければならない税金のことです!
航空管制(Air Traffic Control)→「航空交通管制」のことで、航空機同士の衝突事故を防止するための、空の交通整理のことです。「Air Traffic Control」を略して「ATC」とも呼ばれます!
☆さ行{怒り}☆
ジェットストリーム →対流圏上部から成層圏下部を流れる非常に強い西風。偏西風ともいう!
スカイチーム(Skyteam)→複数の航空会社が提携しあった航空同盟の1つです!
スターアライアンス(Star Alliance)→複数の航空会社が提携しあった航空同盟の1つです!
ストップオーバー(Stop Over)→飛行機の途中降機のことです!
スリーレターコード(3 Letter Code)→都市/空港/航空会社の名前をアルファベットの組み合わせによる3文字で表したコードのことです!
☆た・な行{悲しい}☆
ダイバート(Divert)→飛行機が目的の空港とは別の空港に着陸することです!
ツーレターコード(2 Letter Code)とは…航空会社の名前をアルファベットと数字の組み合わせによる2文字で表したコードのことです!
ディレイ(Delay)→遅延のことで、飛行機の出発・到着が定時よりも遅れることです!
トランジット(Transit)→飛行機の乗り継ぎのことです!
ドメスティック(Domestic)→飛行機の国内線のことです。国際線:インターナショナルに対して、国内線がドメスティックと呼ばれます!
ノーショー(No Show)→飛行機のフライト予約をしている人が当日空港に現れないこと!
☆は・ま行{ラブ}☆
バルクヘッド(Bulkhead)→飛行機の座席で、隔壁席のことです!
ビザ(Visa)とは…他国への入国に必要な推薦状のようなものです。「査証」とも言います!
ビジネスクラス(Business Class)→飛行機の座席クラスのひとつで、ファーストクラスとエコノミークラスの中間クラスのことです!
Fクラス→飛行機の座席クラスのひとつで、最上級のクラスのことです。「Fクラス」とも呼ばれます!
フラッグキャリア(Flag Carrier)→その国を代表する航空会社のことです!
ボーイング(Boeing)→米国(アメリカ)の航空機製造会社です!
ボーディングパス(Boarding Pass)→飛行機の搭乗券のことです!
マイレージ(Mileage)→飛行機に乗った距離(マイル数)に応じて無料航空券や座席のアップグレードなどの特典に交換できる航空会社のサービス・プログラムのことです。「マイレージプログラム」「マイレージサービス」とも呼ばれますが、正式には「FFP:Frequent Flyer Program」と言います!
飯店・酒店→中国語で「ホテル」を意味します。レストランやバーのことではありません!
☆は・ま・や行{困った}☆
リコンファーム(Reconfirm)→搭乗便の予約の再確認のことです!
ファレンスナンバー(Reference Number)→予約番号のことで、航空券の予約記録に付与されるコード番号のことです。「予約番号」とも呼ばれます!
ロストバゲージ(Lost Baggage)→飛行機の預け荷物が紛失することです!
ワンワールド(Oneworld)→複数の航空会社が提携しあった航空同盟の1つです!
☆A~Z{ウインク}☆
E/Dカード→「Embarkation & Disembarkation Card」の略で、出入国管理カードのことです。イミグレーションカードともい言われます!
Eチケット(電子航空券)→航空券の予約・発券情報は航空会社のコンピュータ上で管理されるため、紙の航空券は発行されません(チケットレス)!
FOD→(Foreign Object Damage)異物による損傷。エンジンが鳥を吸い込んだとか、滑走路や誘導路、エプロンに落ちていた他機の部品をタイヤが踏んだとか、航空祭でコクピット見学に来た観客がピアスを落としていってスイッチの隙間に食ったとか、いろいろあります!
IATA→「International Air Transport Association」の略で、国際航空運送協会のことです。「イアタ」もしくは「アイアタ」と読みます!
PNR→「Passenger Name Record」の略で、航空券の予約記録のことです!
MCT→「Minimum Connecting Time」の略で、必要最少接続時間のこと。飛行機の乗り継ぎに必要な時間のことです!
MPM→「Maximum Permitted Mileage」の略で、最大許容マイルのことです!
RT→「Round Trip」の略で、往復旅行のこと。航空券で往復航空券のことです!
おしまい(^ヮ^)/
PR
<特大>航空業界用・志望動機特大>
{飛行機}キャビンアテンダント志望動機{飛行機}
*自分流にアレンジしてね!
{カギ}お客様と過ごせる時間は一瞬のことかもしれませんが、貴社の考える接客業務は、「信頼とゆとり」を実感できるサービスだと思います。スポーツで培った協調性と積極性を、チームワークが必要なキャビンアテンダント業務で活かしたいと思い志望致しました。
{カギ}貴社に搭乗したとき、キャビンアテンダントの天候不良でも一糸乱れぬ対応で、定刻出発するために間に合わせるなど、お客様の安全を大事にする会社だと思いました。日本有数の大空港において、「○○○の顔」としてお客様に元気を与えるスタッフとなり活躍したいと思います。
{カギ}空の安全をサポートする業務で、一人一人のお客様の出会いを大切にする接客業務を目指します。○○○の翼の下で信頼と品質の更なる向上を追求する貴社において、使命感を持ち貴社において、プロのキャビンアテンダントとして活躍したいと思い志望致しました。
* ○○○は、JALやANAなど・・・
{まる}グランドスタッフ志望動機{まる}
{カギ}高校生時代、語学研修旅行で初めて国際線を利用し世界の様々な空港において航空機が離発着する光景を目にし、将来は航空業界でお客様のお手伝いをする仕事に貢献したいと思いました。○○空港より国内外に幅広くネットワークを持つ貴社で、旅立つ利用者に安心と信頼を得るグランドスタッフとして活躍したいと思い志望致しました。
{カギ}国内のハブ空港であり航空業界の要である○○空港において国内の主要都市から離島まで幅広い路線を持つ貴社において、お客様に快適且つ安心して搭乗頂けるよう、グランドスタッフ業務において貢献したと思い志望致しました。
{カギ}空の旅は、お客様の目的も人それぞれ異なり「快適」「安全」など求めるサービスが違ってくると思います。○○○グループの一員としてマニュアル通りではなく、臨機応援な対応で不測の事態を未然に防ぐ、グランドスタッフとして活躍したいと思い志望致しました。
{ロケット}グランドハンドリング志望動機{ロケット}
{カギ}お客様に信頼されるには、不測の事態も正確に対応できるハンドリング業務が大切だと思います。○○○グループの一員として、空の公共交通機関を担う貴社において、航空機誘導や搬送業務で社会的使命を果たせる社員として活躍したいと思い志望致しました。
{カギ}日本一のハンドリングスタッフになりたいと考えています。2010年に、滑走路が増設される、国内一の大空港で働くことが出来れば、幅広い業務を身につけることが出来ますし自信が持てると思います。○○○グループの一員として活躍したいと思い志望いたしました。(羽田空港)
{カギ}幼い頃より現代の主要交通機関である航空業界に興味を持ちました。飛行機は、1機が運航するのに100名以上も人が活躍すると伺いスポーツで身につけた協調性を日本の「世界の翼」である日本航空グループでマーシャラーや搭載業務で貢献したいと思い志望致しました。(JAL系用)
{カギ}西日本におけるハブ空港である○○空港において、東南アジア路線など国際線が充実する貴社で空の安全を守るのが夢です。○○○グループの一員として、マーシャラーや搭載業務や航空貨物などで小さな事故も起こさず、快適且つ思い出に残る旅を提供できるグランドハンドリング業務で活躍したいと思い志望致しました。(関西新空港)
{カギ}経験年数ごとに社員教育を行い正確な運航を行う体制が整っていると業界研究で理解しました。チームワークを大切にする貴社で、自分の仕事を通してANAグループの信頼性を高める事が出来るよう活躍したいと思い志望致しました。(ANA系)
{めがね}航空国際貨物志望動機例{めがね}
{カギ}貴社を志望した理由は、世界各国から届く航空貨物を取扱う物流業界において活躍したいと思ったからです。日本は貿易立国で世界からの輸出入で経済が成り立っております。○○県をはじめ日本の主要都市からアジアを中心に活躍する貴社において日本経済に関わる業務で貢献したいと思います。
{カギ}航空業界の中で航空貨物を志望した理由は、国内外の企業と正確且つ迅速に業務を遂行する物流業界に興味を持ったからです。世界各国から貨物を取扱う業務において、スポーツで身につけた行動力や、得意の英語力を活かし貢献したいと思います。


{飛行機}キャビンアテンダント志望動機{飛行機}
*自分流にアレンジしてね!
{カギ}お客様と過ごせる時間は一瞬のことかもしれませんが、貴社の考える接客業務は、「信頼とゆとり」を実感できるサービスだと思います。スポーツで培った協調性と積極性を、チームワークが必要なキャビンアテンダント業務で活かしたいと思い志望致しました。
{カギ}貴社に搭乗したとき、キャビンアテンダントの天候不良でも一糸乱れぬ対応で、定刻出発するために間に合わせるなど、お客様の安全を大事にする会社だと思いました。日本有数の大空港において、「○○○の顔」としてお客様に元気を与えるスタッフとなり活躍したいと思います。
{カギ}空の安全をサポートする業務で、一人一人のお客様の出会いを大切にする接客業務を目指します。○○○の翼の下で信頼と品質の更なる向上を追求する貴社において、使命感を持ち貴社において、プロのキャビンアテンダントとして活躍したいと思い志望致しました。
* ○○○は、JALやANAなど・・・
{まる}グランドスタッフ志望動機{まる}
{カギ}高校生時代、語学研修旅行で初めて国際線を利用し世界の様々な空港において航空機が離発着する光景を目にし、将来は航空業界でお客様のお手伝いをする仕事に貢献したいと思いました。○○空港より国内外に幅広くネットワークを持つ貴社で、旅立つ利用者に安心と信頼を得るグランドスタッフとして活躍したいと思い志望致しました。
{カギ}国内のハブ空港であり航空業界の要である○○空港において国内の主要都市から離島まで幅広い路線を持つ貴社において、お客様に快適且つ安心して搭乗頂けるよう、グランドスタッフ業務において貢献したと思い志望致しました。
{カギ}空の旅は、お客様の目的も人それぞれ異なり「快適」「安全」など求めるサービスが違ってくると思います。○○○グループの一員としてマニュアル通りではなく、臨機応援な対応で不測の事態を未然に防ぐ、グランドスタッフとして活躍したいと思い志望致しました。
{ロケット}グランドハンドリング志望動機{ロケット}
{カギ}お客様に信頼されるには、不測の事態も正確に対応できるハンドリング業務が大切だと思います。○○○グループの一員として、空の公共交通機関を担う貴社において、航空機誘導や搬送業務で社会的使命を果たせる社員として活躍したいと思い志望致しました。
{カギ}日本一のハンドリングスタッフになりたいと考えています。2010年に、滑走路が増設される、国内一の大空港で働くことが出来れば、幅広い業務を身につけることが出来ますし自信が持てると思います。○○○グループの一員として活躍したいと思い志望いたしました。(羽田空港)
{カギ}幼い頃より現代の主要交通機関である航空業界に興味を持ちました。飛行機は、1機が運航するのに100名以上も人が活躍すると伺いスポーツで身につけた協調性を日本の「世界の翼」である日本航空グループでマーシャラーや搭載業務で貢献したいと思い志望致しました。(JAL系用)
{カギ}西日本におけるハブ空港である○○空港において、東南アジア路線など国際線が充実する貴社で空の安全を守るのが夢です。○○○グループの一員として、マーシャラーや搭載業務や航空貨物などで小さな事故も起こさず、快適且つ思い出に残る旅を提供できるグランドハンドリング業務で活躍したいと思い志望致しました。(関西新空港)
{カギ}経験年数ごとに社員教育を行い正確な運航を行う体制が整っていると業界研究で理解しました。チームワークを大切にする貴社で、自分の仕事を通してANAグループの信頼性を高める事が出来るよう活躍したいと思い志望致しました。(ANA系)
{めがね}航空国際貨物志望動機例{めがね}
{カギ}貴社を志望した理由は、世界各国から届く航空貨物を取扱う物流業界において活躍したいと思ったからです。日本は貿易立国で世界からの輸出入で経済が成り立っております。○○県をはじめ日本の主要都市からアジアを中心に活躍する貴社において日本経済に関わる業務で貢献したいと思います。
{カギ}航空業界の中で航空貨物を志望した理由は、国内外の企業と正確且つ迅速に業務を遂行する物流業界に興味を持ったからです。世界各国から貨物を取扱う業務において、スポーツで身につけた行動力や、得意の英語力を活かし貢献したいと思います。

★筆記試験問題★
Ⅰ.次の(1)~(10)までの( )にいれるのに最も適当なものを、①~④の中からひとつ選び、解答用紙のその番号のマーク欄を塗りつぶしなさい。
(1)Don’t ( ) to mail the letter on your way to school.
① put ② forget ③ remember ④ leave
(2)His record in the 100-meter dash is 14 ( ).
① twice ② first ③ seconds ④ time
(3)Betty is not really interested ( ) science, so she got a bad grade in science.
① to ② on ③ of ④ in
(4)Mr. Tanaka ( ) a red shirt when I saw him yesterday.
① wore ② wears ③ worn ④ weared
(5)( ) Mary and her sister can speak Japanese because they lived in Japan for ten years.
① Neither ② Both ③ Either ④ Nor
(6)Last year they had little rice here because ( ) the cold weather.
① of ② in ③ at ④ from
(7)My father wants me ( ) the university in America.
① to enter ② entered ③ enter ④ entering
(8)I received a letter ( ) in Spanish from my friend in Chile.
① wrote ② written ③ writing ④ to write
(9)The man ( ) is from Australia teaches us English, so we speak English with Australian accents.
① who ② which ③ whom ④ where
(10)You should follow your doctor’s ( ).
① answer ② advice ③ mistake ④ plant
Ⅱ.次の(11)から(15)までのそれぞれの会話について、( )に入れるのに、最も適切なものを①~④の中からひとつ選び、解答用紙のその番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。
(11) A :Would you mind turning on the TV, Eliot? My favorite program is coming.
B : ( )
① Yes, you would ② You’re right. ③ Here it is ④ No problem
(12) A : I like winter. How many times have you skied?
B : ( )
① Twice. ② Yes, I have. ③ Sounds interesting. ④ Last January.
(13) A : Could you tell me where the nearest bank is?
B : ( )
① Go ahead. ② Sorry, I’m a stranger here.
③ You are great. ④ I can’t write to you.
(14) A :How long does it take to get school from your house?
B : ( )
① Once a month. ② Since Monday.
③ Fifteen minutes. ④ Two kilometers.
(15) A:It’s nice to meet you.
B : ( )
① OK. ② Me, too. ③ Right now. ④ How about you?
Ⅲ.次の(16)~(20)の日本文の意味を表すように、( )内の語句を並べ替えて、2番目と4番目にくるものの最も適切な組合せを、1,2,3,4,の中からひとつ選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。
(16)彼女が学園祭にいつ来るか知りません。
I don’ t know (アshe イwhen ウcome エthe school festival オto カwill).
① ―ア―ウ―― ② ―イ―カ―― ③ ―カ―オ―― ④ ―エ―ウ――
(17)その問題は難しすぎて解決されなかった。
The problem (アdifficult イsolved ウto エwas オbe カtoo).
① ―カ―イ―― ② ―オ―エ―― ③ ―ウ―イ―― ④ ―カ―ウ――
(18)その絵を描くには長い時間がかかりました。
(アa long time イtook ウit エto オthe picture カpaint).
① ―カ―オ―― ② ―イ―エ―― ③ ―エ―ウ―― ④ ―イ―ア――
(19)私たちの学校は東京駅から遠くない。
(アfrom イour school ウfar エnot オTokyo Station カis).
① ―ウ―エ―― ② ―ア―カ―― ③ ―カ―ウ―― ④ ―オ―ア――
(20)私はおばさんの家へ行くより家にいたい。
I (アthan イstay ウgo エrather オhome カwould ) to my aunt’s house.
①―イ―ア―― ② ―カ―イ―― ③ ―ウ―エ―― ④ ―エ―オ――
(1) ① ● ③ ④ (2) ① ② ● ④ (3) ① ② ③ ● (4) ● ② ③ ④
(5) ① ● ③ ④ (6) ● ② ③ ④ (7) ● ② ③ ④ (8) ① ● ③ ④
(9) ● ② ③ ④ (10) ① ● ③ ④ (11) ① ② ③ ● (12) ● ② ③ ④
(13) ① ● ③ ④ (14) ① ② ● ④ (15) ① ● ③ ④ (16) ● ② ③ ④
(17) ① ② ③ ● (18) ① ● ③ ④ (19) ① ② ● ④ (20) ① ② ③ ●
(21) ① ② ● ④ (22) ● ② ③ ④ (23) ① ● ③ ④ (24) ① ② ③ ●
(25) ① ● ③ ④
Ⅰ.次の(1)~(10)までの( )にいれるのに最も適当なものを、①~④の中からひとつ選び、解答用紙のその番号のマーク欄を塗りつぶしなさい。
(1)Don’t ( ) to mail the letter on your way to school.
① put ② forget ③ remember ④ leave
(2)His record in the 100-meter dash is 14 ( ).
① twice ② first ③ seconds ④ time
(3)Betty is not really interested ( ) science, so she got a bad grade in science.
① to ② on ③ of ④ in
(4)Mr. Tanaka ( ) a red shirt when I saw him yesterday.
① wore ② wears ③ worn ④ weared
(5)( ) Mary and her sister can speak Japanese because they lived in Japan for ten years.
① Neither ② Both ③ Either ④ Nor
(6)Last year they had little rice here because ( ) the cold weather.
① of ② in ③ at ④ from
(7)My father wants me ( ) the university in America.
① to enter ② entered ③ enter ④ entering
(8)I received a letter ( ) in Spanish from my friend in Chile.
① wrote ② written ③ writing ④ to write
(9)The man ( ) is from Australia teaches us English, so we speak English with Australian accents.
① who ② which ③ whom ④ where
(10)You should follow your doctor’s ( ).
① answer ② advice ③ mistake ④ plant
Ⅱ.次の(11)から(15)までのそれぞれの会話について、( )に入れるのに、最も適切なものを①~④の中からひとつ選び、解答用紙のその番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。
(11) A :Would you mind turning on the TV, Eliot? My favorite program is coming.
B : ( )
① Yes, you would ② You’re right. ③ Here it is ④ No problem
(12) A : I like winter. How many times have you skied?
B : ( )
① Twice. ② Yes, I have. ③ Sounds interesting. ④ Last January.
(13) A : Could you tell me where the nearest bank is?
B : ( )
① Go ahead. ② Sorry, I’m a stranger here.
③ You are great. ④ I can’t write to you.
(14) A :How long does it take to get school from your house?
B : ( )
① Once a month. ② Since Monday.
③ Fifteen minutes. ④ Two kilometers.
(15) A:It’s nice to meet you.
B : ( )
① OK. ② Me, too. ③ Right now. ④ How about you?
Ⅲ.次の(16)~(20)の日本文の意味を表すように、( )内の語句を並べ替えて、2番目と4番目にくるものの最も適切な組合せを、1,2,3,4,の中からひとつ選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。
(16)彼女が学園祭にいつ来るか知りません。
I don’ t know (アshe イwhen ウcome エthe school festival オto カwill).
① ―ア―ウ―― ② ―イ―カ―― ③ ―カ―オ―― ④ ―エ―ウ――
(17)その問題は難しすぎて解決されなかった。
The problem (アdifficult イsolved ウto エwas オbe カtoo).
① ―カ―イ―― ② ―オ―エ―― ③ ―ウ―イ―― ④ ―カ―ウ――
(18)その絵を描くには長い時間がかかりました。
(アa long time イtook ウit エto オthe picture カpaint).
① ―カ―オ―― ② ―イ―エ―― ③ ―エ―ウ―― ④ ―イ―ア――
(19)私たちの学校は東京駅から遠くない。
(アfrom イour school ウfar エnot オTokyo Station カis).
① ―ウ―エ―― ② ―ア―カ―― ③ ―カ―ウ―― ④ ―オ―ア――
(20)私はおばさんの家へ行くより家にいたい。
I (アthan イstay ウgo エrather オhome カwould ) to my aunt’s house.
①―イ―ア―― ② ―カ―イ―― ③ ―ウ―エ―― ④ ―エ―オ――
(1) ① ● ③ ④ (2) ① ② ● ④ (3) ① ② ③ ● (4) ● ② ③ ④
(5) ① ● ③ ④ (6) ● ② ③ ④ (7) ● ② ③ ④ (8) ① ● ③ ④
(9) ● ② ③ ④ (10) ① ● ③ ④ (11) ① ② ③ ● (12) ● ② ③ ④
(13) ① ● ③ ④ (14) ① ② ● ④ (15) ① ● ③ ④ (16) ● ② ③ ④
(17) ① ② ③ ● (18) ① ● ③ ④ (19) ① ② ● ④ (20) ① ② ③ ●
(21) ① ② ● ④ (22) ● ② ③ ④ (23) ① ● ③ ④ (24) ① ② ③ ●
(25) ① ● ③ ④
★航空業界の筆記試験★
Ⅰ.(1)~(3)を計算して、正しい値を①~④から選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。
(1)
① ② ③4 ④6
(2)(-6)×(-7)
①-42 ②42 ③13 ④-13
(3)
① ② ③1 ④
Ⅱ.(4)~(5)の問いに対する、正しい答えを①~④から選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。
(4)5%を小数で表わすといくつになりますか。
①0.5 ②0.05 ③ ④0.005
(5)3割を百分率で表わすといくつになりますか。
①3% ②0.3% ③30% ④300%
Ⅲ.次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
(ア)おばあさんは私の家に泊まりにきていないときは、いつも私の母の妹や弟たちの家へ行っているのだということを私はいつか知るようになった。
(イ)小梅の、尼寺のすぐ近所にはずっと前から一人のおばさんが住んでいた。 (ウ)その家へは私もときどき母に手を引かれて遊びに行った。
(エ)そうしていつとはなしに自分の家からその家へ行く道すじを覚えてしまっていたものと見える。
或(あ)る日、私の父が、私のために小さな竜を彫った真鍮(しんちゅう)の迷子札(まいごふだ)を手ずからこしらえてくれた。
(1)それが私にはいかにも嬉(うれし)かったのだろう。私はその日の暮れ方近くぷいと誰にも知らさないで家を出た。もうこれからは一人で何処(どこ)へだって行ける。そんな得意な気もちになってしまって、私はまっ先におばあさんのいる小梅のおばさんのところへ一人で行ってみようと思った。最初は元気よく歩いていった。へんに曲がりくねった裏道をすこしも間違えないでずんずん歩いて行った。が、そのうちに、大きな屋敷や藪ばかりが続いているところへ出た。そこまで来ると、私は急に何だか心細く、どうしたらよいかわからなくなってしまった。私はただもう泣き出したくなるような
(2)のをやっと我慢しながら、真鍮の迷子札をしっかりと握りしめて、無我 になって歩いて行った。しまいには殆(ほとん)ど走るようにして行った。そうしたらやっとのことでおばさんの家が見え出した。その垣根の中では、おばあさんが丁度(ちょうど)干し物を取り込んでいた。
おばあさんは私が一人なのを見ると、びっくりして飛んできた。「まあどうしたんだい、一人でなんぞ・・・。」そういわれると、私はもう何も言わない先から、
(3)わあと声をあげて泣き出した。ただ自分の兵児帯(へこおび)にぶらさげたその迷子札をしきりに引っ張っておばあさんに教えながら・・・。 (堀(ほり) 辰雄(たつお)「幼年時代」から)
※小梅=地名。 ※真鍮=銅と亜鉛との合金。
※迷子札=迷子になったときのために、幼児につけておく住所・氏名などを書いた札。 ※兵児帯=子どもの帯。
(6) 下線 (1)は、過去の私のことを推し量った客観的な表現になっている。同じような表現のしかたを、下線 の
文章中の(ア)~(エ)から一つ選びなさい。
① (ア) ② (イ) ③ (ウ) ④ (エ)
(7) 下線 (2)「の」と同じ用い方がされているものを次から選びなさい。
① 早く起きるのはつらい。 ② 妹の人形はとてもかわいい。
③ 色の鮮やかな服を着たい。 ④ 一番前が議長の田中君の席だ。
(8) 下線 「或る日」から「取り込んでいた」までの部分にみられる「私」の気持ちの変化を次の五段階に分けると、
にあてはまる言葉をあとから一つずつ選びなさい。
喜び → 自信 → → 我慢 → 安心
①同情 ②不安 ③自信 ④不満
(9) にあてはまる言葉を次から選びなさい。
①霧中 ②無中 ③務中 ④夢中
(10) 下線 (3)で、私が「わあと声をあげて泣き出した」のはどうしてか。その理由として最も適切なものを次から
一つ選びなさい。
① 父が作ってくれた迷子札が役に立たなかったから。
② 一人で来たことをおばあさんにきびしくしかられたから。
③ おばあさんのいる家が案外遠くて心細かったから。
④ おばあさんの言葉で張りつめていた気持ちがゆるんだから。
Ⅳ. 次の各問いにあてはまるものを選びなさい。
(11) 不朽の名作。(読み)
①ふくつ ②ふこう ③ふきゅう ④ふく
(12) 地方独特のシュウカン。
① 習慣 ②週刊 ③収監 ④終刊
(13)「たけくらべ」「にごりえ」の作者。
① 芥川龍之介 ②樋口一葉 ③川端康成 ④太宰治
(14)「傍若無人」の意味。
①自分に都合のいい言動をすること。 ②他人がいないかのように勝手気ままにふるまうこと。
③生涯に一度だけ出会うこと。 ④落ち着いていて物事に動じないさま。
(15)「どんぐりの背くらべ」に最もよく似たことわざ。
①梨のつぶて ②のれんに腕押し ③ぬかにくぎ ④五十歩百歩
Ⅴ.以下の文中( )に当てはまるものをそれぞれ選択肢から選び、その番号のマーク欄を塗りつぶしなさい。
(16) 次のうち、県名と県庁所在地の都市名が異なるのは( )である。
① 岡山 ② 神奈川 ③ 静岡 ④ 千葉
(17) 次の記述にあてはまる都市がある県は( )である。
江戸時代には東海道の宿場町であった。1960年前後に石油化学コンビナートが形成された。また公害が発生し、四大公害の一つに数えられている。
① 兵庫 ② 富山 ③ 千葉 ④ 三重
(18) ( )気候は年中高温で、乾季と雨季に分かれる。また、この地域では木がまばらに生え、たけの高い草がしげる熱帯草原となっている。
① ツンドラ ② 熱帯雨林 ③ サバナ ④ ステップ
(19) 次の文中の(ア)(イ)にあてはまる語句を正しく組み合わせたのは( )である。
(ア)は輸送費の高い飛行機で原料や製品を運んでもじゅうぶん採算がとれるため、交通の便利な空港や高速道路の近くに工場が立地するようになってきている。この産業が盛んな都市として(イ)などがあげられる。
① アは製鉄、イは福山 ② アは自動車、イは豊田
③ アはIC(集積(しゅうせき)回路(かいろ))、イは市原 ④ アはIC(集積(しゅうせき)回路(かいろ))、イは熊本
(20) 東西冷戦の終わりを象徴する出来事として最もふさわしいのは( )である。
① ベルリンの壁崩壊 ② ペレストロイカ ③ 世界人権宣言 ④ ECの結成
(21)次の記述のうち、聖徳太子が行った政策は( )である。
① 班田収授の法を定めた。
② 徳政令を出した。
③ 墾田永年私財法を出した。
④ 冠位十二階を定めた。
(22) 江戸時代、1639年の鎖国によって、キリスト教の禁教と幕府の貿易統制が進んだ。しかし、この後も幕府との貿易を許されたヨーロッパの国がある。次の記述のうち、その国にあてはまることがらは( )である。
① インドのゴアや中国のマカオを根拠地に、アジアとの貿易を行った。
② アメリカ大陸に進出し、アステカ帝国やインカ帝国を征服した。
③ 教会の免罪符の販売に対する抗議から、宗教改革の動きがおこった。
④ 16世紀末にスペインに対し独立を宣言し、その後東南アジアなどに進出した。
(23)14世紀のイタリアの都市のなかでは、人間や自然をありのままに見つめようとする文化がおこった。有名な絵画である「モナ=リザ」をえがいた芸術家は( )である。
① ダンテ ② レオナルド=ダ=ビンチ ③ ミケランジェロ ④ ラファエロ
(24)次の文章と関係が深いのは( )である。
人間は、生まれながらにして、自由であり、権利において平等である。社会的な差別は、共同の利益に基づく場合にしか設けられることができない。
① 清教徒革命・権利章典 ② 名誉革命・権利章典
③ フランス革命・人権宣言 ④ フランス革命・独立宣言
(25)次の記述のうち、わが国では鎌倉時代に、外国で起きた出来事は( )である。
① チンギス=ハンがモンゴル民族を統一した。
② イギリスで産業革命が始まった。
③ 漢民族によって明(みん)が建てられた。
④ イギリスと清とのあいだで戦争がおこった。
(1) ① ② ● ④ (2) ① ● ③ ④ (3) ① ② ③ ● (4) ① ● ③ ④
(5) ① ② ● ④ (6) ① ② ③ ● (7) ● ② ③ ④ (8) ① ● ③ ④
(9) ① ② ③ ● (10) ① ② ③ ● (11) ① ② ● ④ (12) ● ② ③ ④
(13) ① ● ③ ④ (14) ① ● ③ ④ (15) ① ② ③ ● (16) ① ● ③ ④
(17) ① ② ③ ● (18) ① ② ● ④ (19) ① ② ③ ● (20) ● ② ③ ④
(21) ① ② ③ ● (22) ① ② ③ ● (23) ① ● ③ ④ (24) ① ② ● ④
(25) ● ② ③ ④
*こんな感じで、65%位取れるとクリアーです!(^^)!


Ⅰ.(1)~(3)を計算して、正しい値を①~④から選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。
(1)
① ② ③4 ④6
(2)(-6)×(-7)
①-42 ②42 ③13 ④-13
(3)
① ② ③1 ④
Ⅱ.(4)~(5)の問いに対する、正しい答えを①~④から選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。
(4)5%を小数で表わすといくつになりますか。
①0.5 ②0.05 ③ ④0.005
(5)3割を百分率で表わすといくつになりますか。
①3% ②0.3% ③30% ④300%
Ⅲ.次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
(ア)おばあさんは私の家に泊まりにきていないときは、いつも私の母の妹や弟たちの家へ行っているのだということを私はいつか知るようになった。
(イ)小梅の、尼寺のすぐ近所にはずっと前から一人のおばさんが住んでいた。 (ウ)その家へは私もときどき母に手を引かれて遊びに行った。
(エ)そうしていつとはなしに自分の家からその家へ行く道すじを覚えてしまっていたものと見える。
或(あ)る日、私の父が、私のために小さな竜を彫った真鍮(しんちゅう)の迷子札(まいごふだ)を手ずからこしらえてくれた。
(1)それが私にはいかにも嬉(うれし)かったのだろう。私はその日の暮れ方近くぷいと誰にも知らさないで家を出た。もうこれからは一人で何処(どこ)へだって行ける。そんな得意な気もちになってしまって、私はまっ先におばあさんのいる小梅のおばさんのところへ一人で行ってみようと思った。最初は元気よく歩いていった。へんに曲がりくねった裏道をすこしも間違えないでずんずん歩いて行った。が、そのうちに、大きな屋敷や藪ばかりが続いているところへ出た。そこまで来ると、私は急に何だか心細く、どうしたらよいかわからなくなってしまった。私はただもう泣き出したくなるような
(2)のをやっと我慢しながら、真鍮の迷子札をしっかりと握りしめて、無我 になって歩いて行った。しまいには殆(ほとん)ど走るようにして行った。そうしたらやっとのことでおばさんの家が見え出した。その垣根の中では、おばあさんが丁度(ちょうど)干し物を取り込んでいた。
おばあさんは私が一人なのを見ると、びっくりして飛んできた。「まあどうしたんだい、一人でなんぞ・・・。」そういわれると、私はもう何も言わない先から、
(3)わあと声をあげて泣き出した。ただ自分の兵児帯(へこおび)にぶらさげたその迷子札をしきりに引っ張っておばあさんに教えながら・・・。 (堀(ほり) 辰雄(たつお)「幼年時代」から)
※小梅=地名。 ※真鍮=銅と亜鉛との合金。
※迷子札=迷子になったときのために、幼児につけておく住所・氏名などを書いた札。 ※兵児帯=子どもの帯。
(6) 下線 (1)は、過去の私のことを推し量った客観的な表現になっている。同じような表現のしかたを、下線 の
文章中の(ア)~(エ)から一つ選びなさい。
① (ア) ② (イ) ③ (ウ) ④ (エ)
(7) 下線 (2)「の」と同じ用い方がされているものを次から選びなさい。
① 早く起きるのはつらい。 ② 妹の人形はとてもかわいい。
③ 色の鮮やかな服を着たい。 ④ 一番前が議長の田中君の席だ。
(8) 下線 「或る日」から「取り込んでいた」までの部分にみられる「私」の気持ちの変化を次の五段階に分けると、
にあてはまる言葉をあとから一つずつ選びなさい。
喜び → 自信 → → 我慢 → 安心
①同情 ②不安 ③自信 ④不満
(9) にあてはまる言葉を次から選びなさい。
①霧中 ②無中 ③務中 ④夢中
(10) 下線 (3)で、私が「わあと声をあげて泣き出した」のはどうしてか。その理由として最も適切なものを次から
一つ選びなさい。
① 父が作ってくれた迷子札が役に立たなかったから。
② 一人で来たことをおばあさんにきびしくしかられたから。
③ おばあさんのいる家が案外遠くて心細かったから。
④ おばあさんの言葉で張りつめていた気持ちがゆるんだから。
Ⅳ. 次の各問いにあてはまるものを選びなさい。
(11) 不朽の名作。(読み)
①ふくつ ②ふこう ③ふきゅう ④ふく
(12) 地方独特のシュウカン。
① 習慣 ②週刊 ③収監 ④終刊
(13)「たけくらべ」「にごりえ」の作者。
① 芥川龍之介 ②樋口一葉 ③川端康成 ④太宰治
(14)「傍若無人」の意味。
①自分に都合のいい言動をすること。 ②他人がいないかのように勝手気ままにふるまうこと。
③生涯に一度だけ出会うこと。 ④落ち着いていて物事に動じないさま。
(15)「どんぐりの背くらべ」に最もよく似たことわざ。
①梨のつぶて ②のれんに腕押し ③ぬかにくぎ ④五十歩百歩
Ⅴ.以下の文中( )に当てはまるものをそれぞれ選択肢から選び、その番号のマーク欄を塗りつぶしなさい。
(16) 次のうち、県名と県庁所在地の都市名が異なるのは( )である。
① 岡山 ② 神奈川 ③ 静岡 ④ 千葉
(17) 次の記述にあてはまる都市がある県は( )である。
江戸時代には東海道の宿場町であった。1960年前後に石油化学コンビナートが形成された。また公害が発生し、四大公害の一つに数えられている。
① 兵庫 ② 富山 ③ 千葉 ④ 三重
(18) ( )気候は年中高温で、乾季と雨季に分かれる。また、この地域では木がまばらに生え、たけの高い草がしげる熱帯草原となっている。
① ツンドラ ② 熱帯雨林 ③ サバナ ④ ステップ
(19) 次の文中の(ア)(イ)にあてはまる語句を正しく組み合わせたのは( )である。
(ア)は輸送費の高い飛行機で原料や製品を運んでもじゅうぶん採算がとれるため、交通の便利な空港や高速道路の近くに工場が立地するようになってきている。この産業が盛んな都市として(イ)などがあげられる。
① アは製鉄、イは福山 ② アは自動車、イは豊田
③ アはIC(集積(しゅうせき)回路(かいろ))、イは市原 ④ アはIC(集積(しゅうせき)回路(かいろ))、イは熊本
(20) 東西冷戦の終わりを象徴する出来事として最もふさわしいのは( )である。
① ベルリンの壁崩壊 ② ペレストロイカ ③ 世界人権宣言 ④ ECの結成
(21)次の記述のうち、聖徳太子が行った政策は( )である。
① 班田収授の法を定めた。
② 徳政令を出した。
③ 墾田永年私財法を出した。
④ 冠位十二階を定めた。
(22) 江戸時代、1639年の鎖国によって、キリスト教の禁教と幕府の貿易統制が進んだ。しかし、この後も幕府との貿易を許されたヨーロッパの国がある。次の記述のうち、その国にあてはまることがらは( )である。
① インドのゴアや中国のマカオを根拠地に、アジアとの貿易を行った。
② アメリカ大陸に進出し、アステカ帝国やインカ帝国を征服した。
③ 教会の免罪符の販売に対する抗議から、宗教改革の動きがおこった。
④ 16世紀末にスペインに対し独立を宣言し、その後東南アジアなどに進出した。
(23)14世紀のイタリアの都市のなかでは、人間や自然をありのままに見つめようとする文化がおこった。有名な絵画である「モナ=リザ」をえがいた芸術家は( )である。
① ダンテ ② レオナルド=ダ=ビンチ ③ ミケランジェロ ④ ラファエロ
(24)次の文章と関係が深いのは( )である。
人間は、生まれながらにして、自由であり、権利において平等である。社会的な差別は、共同の利益に基づく場合にしか設けられることができない。
① 清教徒革命・権利章典 ② 名誉革命・権利章典
③ フランス革命・人権宣言 ④ フランス革命・独立宣言
(25)次の記述のうち、わが国では鎌倉時代に、外国で起きた出来事は( )である。
① チンギス=ハンがモンゴル民族を統一した。
② イギリスで産業革命が始まった。
③ 漢民族によって明(みん)が建てられた。
④ イギリスと清とのあいだで戦争がおこった。
(1) ① ② ● ④ (2) ① ● ③ ④ (3) ① ② ③ ● (4) ① ● ③ ④
(5) ① ② ● ④ (6) ① ② ③ ● (7) ● ② ③ ④ (8) ① ● ③ ④
(9) ① ② ③ ● (10) ① ② ③ ● (11) ① ② ● ④ (12) ● ② ③ ④
(13) ① ● ③ ④ (14) ① ● ③ ④ (15) ① ② ③ ● (16) ① ● ③ ④
(17) ① ② ③ ● (18) ① ② ● ④ (19) ① ② ③ ● (20) ● ② ③ ④
(21) ① ② ③ ● (22) ① ② ③ ● (23) ① ● ③ ④ (24) ① ② ● ④
(25) ● ② ③ ④
*こんな感じで、65%位取れるとクリアーです!(^^)!

リンク
カテゴリー
最新トラックバック
カレンダー
プロフィール
HN:
すなふきん
年齢:
40
性別:
非公開
誕生日:
1985/04/21
職業:
講師
趣味:
黒魔術
自己紹介:
好きなことは屋台めぐり
福岡にはイタリアン屋台やショットバー屋台があり、安心料金で周囲の人と仲良くなれるのでお薦めです!
ぜひぜひ足をはこんでみてね
福岡にはイタリアン屋台やショットバー屋台があり、安心料金で周囲の人と仲良くなれるのでお薦めです!
ぜひぜひ足をはこんでみてね
最新記事
(11/15)
(11/15)
(11/11)
(11/11)
(11/09)
ブログ内検索
最古記事
(10/05)
(10/05)
(10/05)
(10/05)
(10/05)
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア